冷凍宅配弁当の比較

グリーンスプーンとnoshを実食比較!量や特徴など23項目チェック

「忙しくて自炊できないけど、健康的な食事をとりたい」

「グリーンスプーンとnoshは、何が違うの?」

「自分に合うのはグリーンスプーン?nosh?」

仕事や育児で忙しく、自炊どころか買い物も苦になることがありませんか?

忙しい中でも健康的な食事をとりたい、家族にも栄養バランスがいい食事を提供したいと思っている方も多いでしょう。

現在、自炊の代わりにレンチンだけで簡単におかずを作れる冷凍宅配弁当サービスは、栄養バランスが良く便利なので年々人気が上昇しています。

中でも、「グリーンスプーン」と「nosh」は多くの方々に支持されています

ただ、どちらが自分に合っているのか迷われる方も多く、以下の点が気になる方もいるのではないでしょうか。

  • グリーンスプーンとnoshの料金やプランの違いは?
  • 各サービスのメニュー内容や栄養バランスはどうなっているの?
  • 配送方法や解約手続きの便利さは?

そこで今回は「グリーンスプーンとnoshを実食比較!糖質や料金など23項目でチェック」というテーマで、両サービスを徹底比較しました。

料金、メニュー内容、栄養バランス、そして実際に試食したレビューなど、詳細に解説しています。

この記事を読むことで、あなたのライフスタイルや好みに合った冷凍宅配弁当サービスを見つけられるでしょう。

ぜひ最後まで読んで、参考にしてみてください。

グリーンスプーンの特徴7つ

グリーンスプーンの特徴は以下の通りです。

  • 大きめの野菜がごろごろ入っている
  • 管理栄養士が監修
  • メインディッシュやスープなど5コースあり
  • 主食を追加で注文できる
  • 8~28食の間で好きな数を注文できる
  • 容器がパウチ
  • 定期購入の継続で特典・割引あり

グリーンスプーンは大きめの野菜がたくさん入っているメニューが特徴で、素材の味を楽しむことができます。

管理栄養士が監修しているので栄養バランスが優れており、野菜不足と感じている方におすすめです。

グリーンスプーンは以下の5コースあるので、自分の好みに合わせて注文できます。

メインディッシュ肉・魚料理で和洋中さまざま
ライス&パスタ雑炊やリゾット、パスタ
スープ野菜・具が大きめで食べ越えあり
サラダ野菜の種類が豊富で食べ応えあり
スムージーフルーツの種類が豊富
*ミキサーの準備が必要

メニュー選択後に、パンやおにぎりなどの主食セットを追加で注文できます。

他の冷凍宅配弁当では主食を追加できるサービスは珍しいので、グリーンスプーンのメリットと言えるでしょう。

初回の注文は8・12・20食の中からしか選択できませんが、2回目以降は8~28食の間で好きな数だけ注文できます。

配送間隔も選択できるので、食べるペースや冷凍庫の空き具合に調整しやすくなっています。

グリーンスプーンの容器は1食ずつパウチになっているので、箱型よりも収納しやすくなっています。

ただ調理するときは一度耐熱皿に移し替える必要があるので、めんどくさがりの方には向いていないかもしれません。

グリーンスプーンを定期購入で継続していくと、オリジナルグッズがもらえたり料金が割引になる特典があります。

少しでもお得に購入したい方は定期購入をしましょう。

回数制限や食数の制限はなく、スキップや停止が簡単にできるので定期購入がおすすめです。

noshの特徴7つ

noshの特徴は以下の通りです。

  • おかずのメニューの種類が豊富
  • 主菜1食+主菜2~3食でいろんな味が楽しめる
  • 糖質に配慮したデザートやパンも注文できる
  • 管理栄養士と専属シェフが監修
  • リーズナブルな価格帯
  • 継続割引あり
  • 賞味期限が長い

noshは主菜1品+副菜2〜3食のおかずのみのお弁当です。

メニューの種類は約90種類あり、その中から好きなメニューを選べるので「苦手な食材で食べられない」という失敗は防げるでしょう。

おかずだけでなく、糖質に配慮したデザートやパンも注文できるのは、同じ冷凍宅配弁当サービスの中では珍しいです。

noshのすべてのメニューは管理栄養士に加えて、専属のシェフが監修しているので、栄養バランスがよくて美味しい冷凍弁当が食べられます。

食事は美味しいに越したことは無いですからね。

ただいくら美味しくても料金が高ければ、購入するのにためらってしまいますよね。

noshは1食の料金は499~698円とリーズナブルとなっています。

買い物時間や調理の手間、献立を考える時間などを考慮すると安く感じるでしょう。

実際に「コスパがいい」という口コミもありました。

さらにnoshの累計購入食数が増えると料金が割引されていくので、利用するたびにお得になっていきます。

また賞味期限が製造日から365日と長いので、臨時のストックとしても保存しておけます。

普段使いもストックとしても利用できるのは便利で安心できますね。

【比較表】グリーンスプーンとnoshの違いを26項目で比較チェック

ここではグリーンスプーンとnoshを23項目で比較しています。

気になる栄養バランスや料金などは、後ほど詳しく比較しているので、気になる部分をチェックしてみてください。

グリーンスプーンnosh
購入形態単品購入
定期購入
*縛りなし
定期購入のみ
*縛りなし
糖質平均14g
(メインディッシュ)
30g以下
カロリー平均260.9kcal
(メインディッシュ)
平均376kcal
塩分平均1.68g
(メインディッシュ)
2.5g以下
たんぱく質平均13.32g
(メインディッシュ)
平均18.4g
脂質平均13.97g
(メインディッシュ)
平均19.4g
1食の内容量230g前後
メインディッシュ
230g以上
セット料金
最安値
4,212円+送料
(単品4食)
4,190円+送料
(6食プラン)
送料(税込)950円~
プラン・食数・地域による
913円~
地域による
通常のプラン
1食あたりの料金
(税込、送料別)
8~11食:916円
12~19食:842円
20~28食:811円
(メインディッシュ)
6食プラン:698円
8食プラン:623円
10食プラン:599円
1食の最安値
(税込)
784円
YASAI TABEYO PROGRAM
メインディッシュ・L BOX
499円
nosh club
ご飯の有無おかずのみパン・ご飯セットありおかずのみ
メニュー数80種類以上おかず89種類
パン2種類
デザート5種類
メニューの選択1食ずつ可能
おまかせも可能
1食ずつ選択可おまかせも可能
配送間隔2週間3週間4週間1週間
2週間
3週間
4週間
1回の食数単品4・8食定期8~28食6食
8食
10食
20食(2回目以降)
配送会社ヤマト運輸ヤマト運輸
スキップ
一時停止
可能可能
変更期限配達日の4日前まで配達日の4~5日前まで
容器の大きさ横約15cm
縦約20cm
厚さ約4cm
横18.0cm
縦16.5cm
高さ4.5cm
賞味期限1ヶ月以上製造日から365日
調理時間電子レンジで
約5分~5分半
電子レンジで
約6分30秒~7分
アレルギー対応除外フィルタあり
完全除去は不可
登録可能
完全除去は不可

*2024年12月中旬時点。平均は人気10メニューから算出。

【注文方法】グリーンスプーンもnoshも簡単!

グリーンスプーンもnoshも、スマホやパソコンから簡単に注文できます。

注文画面はシンプルなので、迷うことはなさそうです。

苦手な食材を省いてメニュー表示ができる機能もあるので、どちらも便利です。

グリーンスプーンの注文方法

配送方法選択

グリーンスプーンはまず「定期」か「単品」、食数、定期ならば配送間隔を選択します。

グリーンスプーンの注文初期画面

メニュー選択

メニュー画面が開くので、食べたいメニューを選びましょう。

グリーンスプーンのメニュー選択画面

おまかせしたい方は、右上の「人気メニューをまとめて追加」ボタンを押すと一瞬で決まります。

そこからメニューの追加や削除ができますよ。

また、左側のアレルギー食材や苦手な食材を選択すると、メニュー画面から省いて表示してくれます

ただすべての商品を同じ生産ラインで製造しているので、重篤なアレルギーが出る方はグリーンスプーンの利用を控えるとよいでしょう。

主食セットの有無選択

ここではパンやおにぎりを追加するかどうか選べますよ。

グリーンスプーンの主食追加画面

情報入力

住所や氏名を入力しましょう。

Amazonアカウントを持っている方は、ログインすることで入力の手間を省けます。

noshの注文方法

食数、配送間隔を選ぶ

自分が食べるペースに合わせて、食数や配送間隔を選択しましょう。

noshの申し込み画面

メニュー選択

メニュー画面では栄養価や原材料などが細かく記載されています。

苦手な食材を省いたり、気になる栄養価で並び替えたりできるので、好みの弁当を探しやすくなっています。

noshのメニュー選択画面

情報入力

住所や氏名、支払い方法を入力して注文完了です。

noshの情報入力画面

グリーンスプーンもnoshも注文画面がシンプルで、スマホやパソコンから簡単に注文できますね。

【配送変更・解約など】グリーンスプーンもnoshも簡単にできる

グリーンスプーンもnoshも、マイページから手続きします。

また定期購入の最低購入回数や期間などの縛りはないので、気軽に変更可能。

どちらも自分のペースに合わせて変更できるので、不便はありません。

グリーンスプーンもnoshも「スキップ」は1回休み、「停止」は長期間休み、「解約」は配送もアカウントも削除です。

グリーンスプーンは解約すると継続特典が失われます。

継続特典は、商品をお得に購入できる他、オリジナルグッズのプレゼントがもらえます。

noshも解約すると継続割引が失われます。

継続割引は購入累計数によって、1食の料金が最安値の499円で購入できる特典です。

いったんお休みしたい方や再開を考えている方は、解約をせずに停止にしておきましょう。

スマホやパソコンから、いつでもどこでも手続きでき、回数制限などの縛りがないので、簡単に手続きできますね。

【料金】1食が安いのはnosh

グリーンスプーンはコースによって料金が違いますが、ここではグリーンスプーンのメインディッシュとnoshの冷凍弁当を比較しています。

購入食数で料金が変わるので、以下の表にまとめてみました。

グリーンスプーン
メインディッシュ
nosh
4食セット1,053円
6食セット1,022円698円324円
8食セット916円623円293円
10食セット842円599円243円
12食セット842円
20食セット811円599円212円
最安値784円
YASAI TABEYO PROGRAM
メインディッシュ20食以上
499円
nosh club
285円

1食の料金が安いのは、noshです。

継続割引を利用した料金を比較すると、グリーンスプーンは784円、noshは499円なので差は285円違います

同じ10食セットで1回分を比較すると、グリーンスプーン8,420円、noshは5,990円で、1回の料金の差は2,430円になります。

こうみると、結構な差な感じがしますね。

できるだけ費用を抑えたい方は、noshを選ぶと良いでしょう。

【送料】沖縄県はnoshの方がお得

グリーンスプーンもnoshも全国配送しています。

グリーンスプーンは単品購入と定期購入で送料が違い、定期購入の方が安く設定されています。

noshとの送料の比較は以下の通りになっています。

ぜひご自身の地域で比較してみてくださいね。

グリーンスプーン
単品8食
グリーンスプーン
定期8~19食
nosh6~10食グリーンスプーン定期とnoshの差
北海道1,474円1,474円1,705円231円
北東北1,045円990円1,331円341円
南東北1,067円990円1,221円231円
関東1,045円990円1,056円66円
信越1,067円990円1,078円88円
北陸・中部1,067円990円979円11円
関西1,045円990円913円77円
中国・四国1,265円990円979円11円
北九州1,452円990円1,078円88円
南九州1,474円990円1,078円88円
沖縄2,420円2,420円1,595円825円

北海道、東北、関東、信越、九州の方はグリーンスプーンの定期の方が安いです。

北陸、中部、関西、中国、四国、沖縄の方はnoshの方が安いです。

特に沖縄県では800円以上もnoshの方が安いので、1食分ほどお得になっています。

送料が気になる方は、安い方を選びましょう。

【メニュー】グリーンスプーンは大きめ野菜、noshは副菜充実

グリーンスプーンは5つのカテゴリがあり、メインディッシュやサラダなど大きめの野菜がたくさん入っています。

一方noshは主菜1品+副菜2~3品で1食となっており、1食でさまざまな味を楽しめます。

グリーンスプーンもnoshも、約90種類のメニューが用意されているので、選ぶ楽しみがありますね。

グリーンスプーンの5つのカテゴリとメニュー数は、以下の通りです。(2025年2月時点)

メインディッシュ43種類
ライス&パスタ13種類
スープ15種類
サラダ8種類
スムージー10種類
合計89種類

メニューの種類が多いので、毎日食べても飽きることはなさそうです。

さらにメニューに追加で「主食セット」を注文できますよ。

スープもサラダも大きめの野菜が入っており、食べ応えがあります。

スムージーも野菜や果物がたっぷり入っているので、食事の代わりとする方もいます。

一方noshの方はおかずが多く、約90種類用意されています。

糖質に配慮されたパンやデザートもあるのは嬉しいですね。

noshもメニューの種類が多いので、飽きずに続けられるでしょう。

メニューの内容は、グリーンスプーンもnoshも和洋中さまざま用意されています。

しっかり野菜を食べたい方はグリーンスプーンを、1食で様々な味を楽しみたい方はnoshをおすすめします。

【栄養素】グリーンスプーンもnoshも栄養バランス◎

グリーンスプーンもnoshも管理栄養士がメニューを監修しているので、1食の栄養バランスが取れています。

グリーンスプーンのメインディッシュの栄養価の平均とnoshの冷凍弁当の平均値を比較してみました。

グリーンスプーンnosh厚労省推奨1食あたり*の目安
糖質平均14g
(メインディッシュ)
30g以下男性 76~101g女性 69~91g
カロリー平均260.9kcal
(メインディッシュ)
平均376kcal男性 883kcal女性 666kcal
塩分平均1.68g
(メインディッシュ)
2.5g以下男性 2.5g未満女性 2.1g未満
たんぱく質平均13.32g
(メインディッシュ)
平均18.4g男性 21g女性 16.6g
脂質平均13.97g
(メインディッシュ)
平均19.4g男性 61.1~63.9g女性 52.2~53.7g
1食の内容量230g前後
メインディッシュ
230g以上

*平均は人気10メニューから算出。
*1食あたりの目安は1日3食とした場合。厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」より引用、算出

1食の内容量は、グリーンスプーンもnoshも約230gでボリュームがあります。

基本的にはグリーンスプーンもnoshも、おかずだけですが、グリーンスプーンは主食セットを追加で注文可能。

おかずの230gは30代女性、60代女性ではお茶碗7割分のご飯と一緒に食べて、お腹いっぱいになる量です。

60代男性では少し物足りないという感想なので、しっかり食べたい方は白ご飯やパンなど主食で調整すると良いでしょう。

参考

お茶碗1杯分(150g)の白ご飯 カロリー234kcal、糖質53.4g、脂質0.5g

気になる栄養価は、ほとんどの項目でグリーンスプーンの方が控えめになっています。

ダイエット時の食事として選択する場合は、グリーンスプーンの方が良いでしょう。

ただ、体の組織を作るたんぱく質は少なめなので、1日の他の食事で補う必要があります。

noshの栄養価は、厚生労働省推奨の値と比べると糖質や塩分に配慮されています。

noshは「糖質30g以下」「塩分2.5g以下」と基準を定めているので、こちらも栄養管理にピッタリです。

noshの塩分は2.5g以下で少し多めと感じますが、1日の他の食事で調整しましょう。

糖質やたんぱく質を摂らなさ過ぎても、健康に影響を及ぼすので注意が必要です。

グリーンスプーンもnoshも管理栄養士がバランス良くメニューを作っているので、安心して食事ができます。

【賞味期限】noshは約365日と長期保存可能

グリーンスプーンの賞味期限は1ヶ月以上、noshは製造日から365日となっています

noshの方が保存可能な期間が長いので、臨時のストックとして保存しておきたい方におすすめです。

私の場合、体調不良時や忙しくて自炊する元気がない時に利用しています。

電子レンジのスイッチを押して待つだけで完成するので、体力がないけど食事をしたいときに便利ですね。

noshは賞味期限が長いですが、保管状態によっては弁当内に霜が付いたり冷凍焼けがおきるので、早めに食べることをおすすめします。

グリーンスプーンの利用者の口コミや満足度

グリーンスプーンの口コミ5つを調査してみました。

実際に利用した方の口コミは参考になりますね。

グリーンスプーンの良い口コミはたくさんありました。

グリーンスプーンの良い口コミ

  • 野菜がごろごろ入っている
  • 野菜がおいしい
  • 体調不良時に便利
  • 手軽

グリーンスプーンはたっぷり野菜が特徴で、素材の味を活かした食事がとれます。

口コミにも「野菜ごろごろ入ってる」「野菜めっちゃ美味しい」とありました。

管理栄養士が監修しているので、栄養バランスがばっちりなのも嬉しい点ですね。

電子レンジで調理できるので手軽に食事が完成し、体調不良で自炊が難しいときでも栄養たっぷりの食事が取れるのがとっても便利です。

グリーンスプーンの悪い口コミは以下がありました。

グリーンスプーンの悪い口コミ

  • 料金が高い
  • レンジ調理のものが重なると時間がかかる
  • 量が少なめ

グリーンスプーンの1食の料金は784~1,053円+送料で、食事としては少し高めの料金と感じる方もいるようです。

料金を抑えたいと思っている方は、noshなど他の冷凍宅配弁当サービスを検討しましょう。

他の冷凍弁当やチルドの食事でもありがちですが、電子レンジでの調理が重なると時間が取られがちです。

「時間かかる…冷める…。」という口コミは、良く理解ができますね。

ご飯などの主食は別で用意するか、加熱時間が長い方から電子レンジでの加熱するとよいでしょう。

「量が少なめ」という口コミもちらほら見かけました。

グリーンスプーンのメインディッシュの内容量は約230gで、主食はありません。

女性は少し量が多め、男性は少なめと感じる方が多いようです。

足りないと感じる方は主食で調整したり、プラスで1品を追加して調整すると良いでしょう。

noshの利用者の口コミや満足度

noshの口コミ5つを調査してみました。

実際に利用した方の口コミは参考になります。

noshの良い口コミは、グリーンスプーン同様たくさんありました。

noshの良い口コミ

  • 美味しい
  • 栄養バランスがいい
  • 便利で安心
  • メニューが選べる
  • コスパがいい

noshは管理栄養士に加えて専属シェフもメニューを監修しているので、美味しくて栄養バランスがいい食事が取れます。

グリーンスプーンと同様、noshもレンチンだけで簡単に調理できます。

noshは賞味期限が長いので、体調不良時のためにストックしておくと便利で安心できますね。

実際に私もストックとして保存しており、時間が取れない時に利用することが多いです。

メニューが選択できるので、嫌いな食材がある方は無理して食べなくてもいいのが嬉しいです。

さらにnoshの1食は499~698円とリーズナブルな価格となっています。

買い物時間や献立を考える時間も考慮すると、noshはコスパがいいと言えるでしょう。

一方noshにも悪い口コミはあります。

noshの悪い口コミ

  • 2人分調理すると時間がかかる
  • べちゃっとなりがち
  • 量が少ない

noshの調理時間は電子レンジで5~7分と時間がかかります。

私自身も3食分調理したことがありますが、2食分は「待ってもいいかな」、3食分では「ちょっと長いな」と感じました。

「2人分調理すると時間がかかる」という口コミも理解できますね。

アツアツを食べたい方は食事時間を5分程ずらすか、家族ならば分け合って食べるのもいいかもしれません。

「べちゃっとなりがち」という口コミがありますが、これは電子レンジの加熱では仕方ない部分があります。

メニューによっては水分が多めのおかずがありましたが、ソースの分離や加熱ムラはなかったので私は食べやすいと思いました。

量が少ないと感じる方は一定数いるようで、特に男性の方が多いようです。

足りないと感じる方は、白ご飯やパンなどの主食で食事量を調整すると良いでしょう。

糖質や塩分にも配慮されているので、もう1品追加してもいいかもしれません。

グリーンスプーンとnoshを両方利用した方の口コミ

ここではグリーンスプーンとnoshの両方を利用した方の口コミを4つ紹介します。

グリーンスプーンもnoshも、好みは人によって分かれるようです。

口コミを調査したところ、グリーンスプーンとnoshの好みは半々ぐらいの割合でした。

私は1食でいくつもの味を楽しみたいので、noshの方が好みです。

実食レビュー

グリーンスプーンの実食レビュー

noshの実食レビュー

nosh「白身魚の生姜醤油」
nosh「白身魚の生姜醤油」
白身魚の生姜醤油
小松菜の和風サラダ
大根とツナのタルタルあえ
絹揚げ豆腐
糖質 17.4g塩分 2.5g
カロリー 237kcal脂質 10.8g
食物繊維 3.2g内容量 230g
たんぱく質 14.6g辛さ 1
加熱時間 600Wで5分40秒~
・白身魚は骨なし
・生姜の辛さはあんかけにあり
・小松菜サラダはシャキシャキ感あり
・絹厚揚げ豆腐はもちもちで滑らか食感

私はヘルシオの電子レンジ600Wで記載通りの5分40秒で温め、冷たい部分はありませんでした。

温めている間に、生姜のいい香りがしてきました。

「白身魚の生姜醤油」のあんかけに、生姜の辛さがありました。

白身魚の下には、ごぼうとたまねぎが敷いてあり野菜もしっかり摂取できます。

上にかかっている春菊には苦みはありませんでした。

白身魚はほどよい塩味があり骨はないので、あんかけがない部分は子どもも食べられそうです。

「小松菜の和風サラダ」は程よい酸味のドレッシングがかかっていました。

赤パプリカはしっとり感、小松菜はシャキシャキ感があり美味しかったです。

「大根とツナのタルタルあえ」は大根の辛さはなく、中心はシャキシャキしており食べ応えがありました。

ツナがいい味を出しており、食べやすかったです。

「絹揚げ豆腐」は冷凍とは思えない程、もちもちで滑らかな感じが残っていました

ただ自宅での保管期間が長かったのもあるのか、豆腐の下の方は焦げ付き、冷凍焼けしていたように思えます。

nosh「絹揚げ豆腐」の焦げつき
nosh「絹揚げ豆腐」の焦げつき

内容量は230gでしたが、30代の私は白ご飯をお茶碗7割程と一緒に食べて満腹になりました

シャキシャキ、もちもちといろんな食感が味わえたので満足しています。

グリーンスプーンがおすすめな人

ここまでのグリーンスプーンの特徴や口コミから、おすすめな人は以下に当てはまる人です。

グリーンスプーンがおすすめな人

  • 野菜をしっかり食べたい方
  • ダイエット時の食事管理をしたい方
  • メインディッシュはもちろん、スープやサラダ、スムージーを食べたい方
  • 主食も一緒に注文したい方
  • 冷凍庫の空きスペースが少ない方
  • オリジナルグッズが欲しい方

グリーンスプーンは大きめ野菜がしっかり入っているので、野菜不足と感じている方におすすめです。

カロリーが控えめになっていますが、よく噛んで食事ができるので満腹感が得られます。

ダイエット時の食事管理にも、ちょうどいいですね。

グリーンスプーンのメニューはおかずだけでなく、スープやサラダ、スムージーなど5つのカテゴリがあるので、自分の好みの食事を取れます。

またグリーンスプーンは、おにぎりやパンなどの主食も追加で購入で可能。

ご飯を炊くのが面倒だったり忙しい方には、嬉しいサービスですね。

グリーンスプーンはパウチ容器で届き、耐熱皿に移して加熱調理します。

洗い物をしたくない方には向いていないかもしれませんが、容器は薄いので保管場所は少なくてOK。

グリーンスプーンを定期購入で継続していくと、オリジナルグッズがもらえたり商品が割引されます。

どんなオリジナルグッズがあるかは、ぜひサイトをチェックしてみてください。

グリーンスプーンのサイトはこちら

noshがおすすめな人

noshの特徴や口コミ、グリーンスプーンとの比較から以下のような人におすすめです。

noshがおすすめな人

  • 洗い物を出したくない方
  • 1食でいろんな味を楽しみたい方
  • 食費を抑えたい方
  • 臨時のストックとして保存したい方

noshは箱型で届き、容器ごと加熱料理ができます。

蓋を開けてそのまま食べて、容器はざっと洗って捨てられるので洗い物を減らせます。

また主菜1品+副菜2~3品ついているので、いろんな味を楽しめますよ。

noshは1食の料金がリーズナブルになっているので、食費を抑えることも可能

1食でもボリューム感があるので、おやつの食べすぎも防げるかもしれません。

買い物時間や調理時間も考慮すると、コスパがいいと言えるでしょう。

またnoshの賞味期限は製造から365日と長期間保存できます。

体調不良時や時間がない時のために、ストックとして保存しておくのも便利です。

やっぱりnoshがおすすめ

今回はグリーンスプーンとnoshを徹底比較し、それぞれの特徴や違いについて詳しくお伝えしました。  

忙しい毎日でも健康的な食事を取り入れたいと思っている方にとって、どちらのサービスが自分に合っているかは気になるポイントですよね。  

グリーンスプーンとnoshの特徴や比較ポイントを抑えておけば、どちらが自分に合うか分かるでしょう。

  • グリーンスプーンもnoshも注文方法は簡単!
  • 配送変更・解約などは、グリーンスプーンもnoshも簡単にできる
  • 1食の料金が安いのはnosh
  • 沖縄県の送料はnoshの方がお得
  • グリーンスプーンは大きめ野菜、noshは副菜充実
  • グリーンスプーンもnoshも栄養バランス◎
  • noshは賞味期限が約365日と長い
  • グリーンスプーンは耐熱皿に移して調理、noshは容器のまま調理可能

特に、野菜をしっかり摂りたいならグリーンスプーン、いろんな味のおかずを楽しみたいならnoshがおすすめ。  

私はリーズナブルで美味しい食事をとりたいので、noshをおすすめします。

この記事を参考に、あなたに合う冷凍宅配弁当を選んで、ぜひ試してみてください!

  • この記事を書いた人

たけのこ

-冷凍宅配弁当の比較