広告 冷凍宅配弁当の比較

noshとわんまいるを実食比較!糖質やカロリーの23項目をチェック

「noshもわんまいるも、冷凍弁当を届けてくれるけど、なにが違うの?」

「どっちが自分に合うのかな?」

「できるだけお得に購入したいけど、noshとわんまいるはどっちがお得なの?」

わんまいるは冷凍のパウチ惣菜を販売していますが、「美食弁当」という名前の冷凍弁当も販売しています。

パウチ惣菜は1つのおかず毎に分かれているので、あと1品欲しい時に便利ですが、この記事では冷凍弁当の比較をします。

冷凍弁当は栄養バランスが整った1食が簡単に食べられます。

お腹が空いているけど自炊する気力がない場合や、1人分の献立を簡単に用意したい時にとっても便利。

この記事では、noshの冷凍弁当とわんまいる「美食弁当」を栄養素や料金など23項目で比較しています。

また冷凍弁当を実際に食べた私の感想も載せていますよ。

ぜひ最後まで読んで、どちらの弁当が自分に合うかチェックしてみてください。

わんまいるとnoshの特徴

わんまいるは冷凍のパウチ惣菜を販売がメインですが、弁当になっている「美食弁当」も販売しています。

ここでは、わんまいるが販売している冷凍宅配弁当の「美食弁当」とnoshを比較しています。

わんまいる「美食弁当」の特徴5つ

  • 無添加
  • 食材は国産のみ
  • 料理の匠が監修
  • 日本各地のブランド食材も多数採用
  • 8週間同じメニューはなし

わんまいる「美食弁当」の一番の特徴は、無添加です。

コンビニ弁当や他の冷凍弁当サービスでは、めったに見ない特徴と言えるでしょう。

無添加や国産食材にこだわっているので、子どもや高齢者も安心して食べられます。

ただ手間や材料費が高くなるので、1食あたりの料金が高めの設定です。

日本各地のブランド食材とは島根県石見ポーク、宮崎県日南どり、北海道礼文島ほっけなど、聞くだけでも美味しそうな食材ばかり。

スーパーでなかなか購入できない食材もあるので、冷凍弁当でも楽しみながら食べられるでしょう。

毎週5食分食べるとして、8週間分同じメニューがないように考案されています。

続けて利用したい場合は、飽きないことも大切ですよね。

noshの特徴5つ

  • 約90種類の豊富なメニュー
  • 好きなメニューを選択可能
  • シェフと管理栄養士が監修
  • 1食の料金が抑えられている
  • 賞味期限が約1年と長い

noshは約90種類の豊富なメニューがあります。(2024年12月上旬時点)

自分の好きなメニューを選べるので、何を食べるか楽しみになりますね。

またお気に入りのメニューを複数個購入できるので、2人で同じメニューを食べたり、家族それぞれで好きなメニューを食べたりと様々な使い方が可能。

シェフと管理栄養士が監修しているので、1食の栄養バランスが摂れています。

塩分や糖質にも配慮されているので、ラーメンやコンビニ弁当と比べると栄養の偏りは少なくなっているでしょう。

またnoshでは1食499円~購入できるので、続けやすい料金となっています。

賞味期限は約1年なので、冷凍庫の空きがあれば臨時のストックとすることも可能です。

ここからは、わんまいる「美食弁当」とnoshの違いを細かくチェックしていきましょう。

【一覧表】わんまいる「美食弁当」とnoshの違い

わんまいる「美食弁当」nosh
糖質30g以下30g以下
カロリー300kcal以下平均376kcal
塩分2.5g以下2.5g以下
たんぱく質15g以上平均18.4g
脂質20g以下平均19.4g
添加物無添加使わないことが望ましい食品添加物を除去
味のおいしさ★★★★☆ 4★★★★☆ 4
1食の内容量230g以上
購入形態定期購入のみ
*縛りなし
定期購入のみ
*縛りなし
セット料金最安値5,780円+送料
(5食セット・初回)
4,190円+送料
(6食コース)
送料(税込)935円
地域による
913円~
地域による
通常のプラン
1食あたりの料金
(税込、送料別)
1,256円6食プラン:698円
8食プラン:623円
10食プラン:599円
1食の最安値
(税込)
1,156円
初回5食
499円
nosh club
ご飯の有無おかずのみおかずのみ
メニュー数40食おかず88種類
パン2種類
デザート5種類
メニューの選択不可1食ずつ選択可
配送間隔1週間
2週間
1週間
2週間
3週間
4週間
1回の食数5食
10食
6食
8食
10食
20食(2回目以降)
配送会社ヤマト運輸ヤマト運輸
スキップ
一時停止
可能可能
変更期限配達日の6営業日前配達日の4~5日前まで
容器の大きさ横20cm
縦15cm
高さ17.5cm
横18.0cm
縦16.5cm
高さ4.5cm
賞味期限30日以上あるもの製造日から365日
調理時間電子レンジで
5分~
電子レンジで
約6分30秒~7分
アレルギー対応

*2024年11月中旬時点。平均は人気10メニューから算出。

【料金】1食あたりの値段が安いのはnosh

通常プランで1食あたりの値段は、わんまいる「美食弁当」が1,156円、noshが599~698円です。

比較するとnoshの方が450円以上安くなっています

継続して利用することを考えている方は、noshを選ぶと良いでしょう。

さらにnoshは累計購入食数が増えていくと、割引率が上がっていきます。

1食の最安値が499円で購入できるようになるので、noshは買えば買うほどお得です。

noshの料金割引のイメージ

noshは定期購入ですが、1回配達を飛ばすスキップや定期購入を一時休止するスキップも可能。

ただ解約をしたり、停止してから1年が経過すると割引の継続ができなくなるので注意しましょう。

【送料】沖縄・北海道・関西はnoshが安い

わんまいるの送料は何食購入しても935円、沖縄・北海道の方は2,500円です。

一方、noshは関西が最安値で913円で、地域や食数によって料金が違います。

以下に表をまとめたので、住んでいる地域や注文する食数で比べてみましょう。

わんまいる
5・10食
nosh
6~10食
北海道2,500円1,705円
北東北935円1,331円
南東北935円1,221円
関東935円1,056円
信越935円1,078円
北陸・中部935円979円
関西935円913円
中国・四国935円979円
九州935円1,078円
沖縄2,500円1,595円

北海道、沖縄、関西に住んでいる方は、noshの方が送料安いです

特に沖縄県の方は1000円近くnoshの送料が安いので、総合的に検討すると他の冷凍宅配弁当サービスよりも安くなるかもしれません。

そのほかの地域の方は、わんまいるの方が安いです。

送料を抑えたい方は1回の注文食数を多くして、配送回数を減らすと良いでしょう。

ただ食数が増えると、冷凍庫の空きスペースが必要となるので、調整しておきましょう。

【メニュー数】多くて選べるのはnosh

わんまいるのメニュー数は40種類、noshは約90種類あります(2024年12月上旬現在)。

noshの方がメニュー数が多いですね。

わんまいるは1週間で5食食べる想定で、8週間分被らないようになっています。

魚・鶏・豚・牛肉を主菜の和洋中と様々な味付けとなっているので、飽きずに続けられるでしょう。

1回で配送されるメニューは決まっており、お任せとなっています。

注文の都度メニューを選ぶのが面倒な方や手続きに時間がかかる方は、1度の申し込みで済むのでお任せの方が便利です。

noshは約90種類のメニューから好きなものを選ぶことができます。

お気に入りのメニューを複数個、注文することも可能。

和洋中と様々な献立が用意してあり、同じ食材が入っていても味付けは同じにならないように工夫されています。

もし1週間で5食食べることを想定すると、noshは約4か月は違うメニューを食べられるので、飽きることもないでしょう。

さらにnoshは糖質に配慮したドーナツやショコラバーも販売しているので、デザートも注文可能。

メニューをお任せしたい方はわんまいる「美食弁当」、自分の好きなメニューを選びたい方、デザートも注文したい方はnoshがおすすめです。

【味】わんまいるは子どももOK、noshはしっかり味

わんまいる「美食弁当」もnoshも、味付けがしっかりしているので美味しいです。

どちらも和洋中と飽きないメニューで工夫されており、主菜1品+副菜2~3品のお弁当となっています。

わんまいる「美食弁当」は、子供も安心して食べられるメニュー作りをしています

無添加にこだわっており、天然の出汁や無添加専門メーカーのソースを使っているので、食材に関しては安心できます。

ただ、手間と金額がかかるので1食の料金も高めですが、安全性は確保されるでしょう。

noshはマスタードやブラックペッパーなどの香辛料、鶏ガラやブイヨンなどの出汁で味付けされています

香辛料を使っているメニューは子供向けではありませんが、すべてのメニューに入っているわけではないので、食べられそうなメニューを選ぶと良いでしょう。

noshは自分の好きなメニューを選べるのがメリットです。

私が実際に食事した感想は、この記事の「実食した口コミ」で紹介しているので、参考にしてみてください。

【栄養バランス】わんまいるもnoshもバランス良い

わんまいる「美食弁当」とnoshの栄養素を比べて見ると、以下のようになりました。

ぜひ厚生労働省の推奨値も参考にしてみてください。

わんまいる「美食弁当」nosh厚労省推奨1食あたり*の目安
糖質30g以下30g以下男性 76~101g
女性 69~91g
カロリー300kcal以下平均376kcal男性 883kcal
女性 666kcal
塩分2.5g以下2.5g以下男性 2.5g未満
女性 2.1g未満
たんぱく質15g以上平均18.4g男性 21g
女性 16.6g
脂質20g以下平均19.4g男性 61.1~63.9g
女性 52.2~53.7g

*厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」より算出

カロリーはnoshの方が高いですが、糖質、塩分、たんぱく質、脂質は大きく変わりません。

わんまいる「美食弁当」もnoshも、白ご飯はついていないので自分で用意しましょう。

参考

お茶碗1杯分(150g)の白ご飯 カロリー234kcal、糖質53.4g、脂質0.5g

わんまいる「美食弁当」もnoshも、お茶碗1杯分の白ご飯をつけた総合カロリーは、厚労省推奨量の範囲内に収まりますよ。

カロリーが気になる方は、まずは自分の基礎代謝を調べてみましょう。

基礎代謝よりも摂取カロリーが多い場合は、他の食事や間食で調整するか、運動量を増やすと良いでしょう。

【賞味期限】長いのはnosh

わんまいる「美食弁当」の賞味期限は配達時点で30日以上あるもの、noshの賞味期限は製造日から365日となっています。

明らかにnoshの方が賞味期限が長いですね。

わんまいる「美食弁当」の方は、無添加なのであまり日持ちがしません。

届いたら早めに食べるようにしておきましょう。

noshなら、臨時の時にのためにストックしておくことも可能。

体調が悪い時や、仕事が忙しくて遅く帰って来て自炊する気力がない時でも便利ですね。

電子レンジなら小学生高学年でも使用できるので、受験生の夜食にもいいかもしれません。

【注文・解約・支払い方法】選択肢が多いのは、わんまいる

わんまいるとnoshの注文・解約・支払い方法を以下の表にまとめました。

わんまいる「美食弁当」nosh
注文方法パソコンスマホ電話パソコンスマホ
休止・解約方法電話
メールフォーム
マイページから
(パソコン、スマホ)
変更期限配達予定日の6日前配達予定日の4~5日前まで
支払い方法代金引換
クレジットカード
Amazon Pay
銀行振込
atone 翌月払い(コンビニ/口座振替)
クレジットカード
後払い決済(コンビニエンスストア)

表を見ると注文方法、休止・解約方法、支払い方法も選択肢が多いのは、わんまいるです。

ただnoshも注文方法や休止・解約方法は、スマホからも簡単にできますよ。

わんまいる「美食弁当」は電話でも申し込みができます。

Webサイトからの申し込みが大変な方は、わんまいるで申し込むと楽でしょう。

ただ電話注文の場合は営業時間内と限られているので、注意しましょう。

noshの方はWebサイトでの申し込みなので、自分の好きなタイミングで注文できます。

わんまいる「美食弁当」の注文画面

わんまいるの申し込み画面

わんまいる「美食弁当」では、注文コースと数量を選択し、住所や氏名を入力します。

amazon payを利用している方はAmazonのアカウントが自動で登録されるので、入力を省きたい方は利用すると便利です。

noshの申し込み画面

まずは注文食数と配送間隔を選び、次にメニューを選びます。

メニューは好きなものを選んだり、noshにお任せすることもできます。

メニューの後に住所や氏名を入力すると、注文が完了します。

noshの住所などの入力画面

支払い方法の種類が多いのは、わんまいるです。

特定の支払い方法を希望の方は、わんまいるの方が選択しやすいので、おすすめです。

休止や解約に申し込み期限は、わんまいる「美食弁当」は6営業日前、noshは4~5日前までとなっています。

どちらも休止や解約に、違約金や回数制限はありません。

休止や解約する場合は、早めに申し込んでおきましょう。

わんまいるは土日祝が休業日なので、営業日の計算に注意しましょう。

わんまいるの解約方法は電話かメールにて、noshはパソコンやスマホのマイページからです。

noshはマイページから簡単に定期配送を停止することができます。

■noshの停止画面

停止の場合は「nosh club」という継続割引を再開できます。

冷凍庫がいっぱいになってしまった方や、再開を考えている方は停止を選んでおきましょう。

解約をしてしまうとアカウントが削除となり、「nosh club」の継続割引が利用できなくなります。

実食した口コミ

わんまいる「美食弁当」を実食してみた

noshを実食してみた

noshのハンバーグと彩り温野菜のデミの写真
nosh「ハンバーグと彩り温野菜のデミ」
ハンバーグと彩り温野菜のデミ
かぼちゃサラダ
ほうれん草のソテー
ズッキーニエッグ
糖質 20.0g塩分 2.4g
カロリー 338kcal脂質 19.9g
食物繊維 6.0g内容量 252g
たんぱく質 14.8g辛さ 0
加熱時間 600Wで5分30秒~6分00秒
・ふわふわのハンバーグ
・かぼちゃサラダはブラックペッパー入り
・ほうれん草の水分はちょうどいい
・ズッキーニエッグは粒マスタード入りでも、まろやかな味

電子レンジで温めている途中で、デミグラスソースのいい香りがしてきました。

私は普段ヘルシオの電子レンジを使用しており、600W5分30秒の温めでちょうどよかったです。

ハンバーグは柔らかく、ソースがかかっていない部分もしっかり味がついていました。

ソースの水分や油分の分離はなく、野菜を解凍したときの水分もありませんでした。

保育園児の娘は「ソースが美味しい」と言っていましたよ。

「かぼちゃサラダ」はコンソメの程よい味とかぼちゃの甘さがちょうど良く、30代の私は食べやすかったです。

ブラックペッパーが入っていたので、辛いのが苦手な60代の義母と保育園児の娘は食べられませんでした。

noshのホームページの辛さ指数の表記は、メイン料理のみの対応なのかもしれません。

「ほうれん草のソテー」はべちゃべちゃ感はなく、最後に水分が少し残っている程度でした。

しっとりとしていて、鶏ガラの味が程よい感じ。

「ズッキーニエッグ」のズッキーニの歯ごたえはシャキシャキとしていました。

粒マスタードが入っていましたが、卵とマヨネーズで味がまろやかだったので、小学生の息子も食べられました

わんまいる「美食弁当」とnoshをおすすめできる人

わんまいる「美食弁当」がおすすめな人

  • メニューをお任せしたい人
  • 子どもが食べる機会がある人
  • 添加物が気になる方
  • 国産食材のみで作った食事がよい方
  • 支払い方法を選びたい方

わんまいるは国産食材のみを使い、無添加で冷凍弁当を作っています。

添加物が入っていないので、子どもにも安心して食べさせることができます。

メニューはお任せですが、一度申し込むだけで週5食分を届けてくれるのでとても便利です。

支払い方法はnoshよりも種類が用意されているので、好みの支払い方法を選ぶことができますよ。

ナッシュがおすすめな人

  • 1食の料金を抑えたい方
  • メニューを選びたい方
  • 糖質に配慮したデザートを注文したい方
  • しっかりとした味を楽しみたい方
  • 臨時のストックとして置いておきたい方

noshは1食が499~698円となっているので、費用が抑えられています。

購入食数の累計によって徐々に割引されていくので、お得になっていきます。

またスキップや停止ならば割引率は維持されるので、再開予定がある方は解約はしないようにしておきましょう。

noshは約90種類のメニューから好きなものを選べます。

糖質に配慮したパンやデザートもあるのも、うれしいサービスです。

香辛料や出汁でしっかりした味付けになっているので、塩分に配慮されていながらもおいしさが保たれています。

また賞味期限が製造から365日あるので、体調不良時や自炊する気力がない時などの臨時で使いたい方も便利です。

やっぱりnoshがおすすめ

私はどちらも食べてみましたが、メニューが豊富で好きなものが選べるnoshが好みです。

今ならnoshは初回300円オフを実施していますよ。

また続々と新メニューが出ているので、ぜひnoshのサイトをチェックしてみてください。

noshのメニューを見に行く

  • この記事を書いた人

たけのこ

-冷凍宅配弁当の比較