noshの情報

noshの弁当月額料金シミュレーター!安くする3つのコツ

*当サイトのリンクには広告が含まれています。

「noshは1ヶ月でどれくらいの料金になるのかな?」

「1ヶ月分を計算するのは、面倒だな…」

「できればお得に購入したい」

冷凍弁当サービスで人気のnoshですが、1ヶ月でどのくらい料金がかかるか知りたいですよね。

noshは「月額」という概念はなく、購入するたび料金が発生する仕組みです

購入食数で料金が決まっているので、1ヶ月の料金が分かりにくく感じるでしょう。

実際には、購入する食数や継続プランで1ヶ月にかかる料金が違ってきます

この記事では、利用するシーンに合わせて1ヶ月にかかる料金をシミュレーションしました。

ぜひ最後まで読んで、目安の料金を知ってお得にnoshを利用しましょう。

noshの基本料金と送料

noshの料金は、食数によって1食あたりの単価が変わります。

送料は地域によって違うので、自分の地域の送料をチェックしておきましょう。

noshの基本料金(税込)

noshは4パターンから食数プランを選択できます

それぞれのプランの総額と1食分の料金は以下の通りです。

プラン 総額 1食あたり
6食プラン 4,318円 719円
8食プラン 5,157円 644円
10食プラン 6,206円 620円
20食プラン 12,412円 620円

*送料なし

まとめて注文するほど1食あたりの単価が安くなりますが、10食プランと20食プランの1食の料金は同じです。

ただ、20食プランは2回目以降から注文可能となり、初回は選択できないので注意しましょう。

noshの地域別送料

noshの送料は以下の通りです。

  nosh
6~10食
nosh
20食
北海道 1,815円 2,160円
北東北 1,628円 1,661円
南東北 1,529円 1,551円
関東 1,166円 1,386円
信越 1,188円 1,408円
北陸・中部 1,089円 1,309円
関西 1,023円 1,243円
中国・四国 1,089円 1,298円
九州 1,188円 1,408円
沖縄 1,705円 2,475円

送料は配送地域と配達食数によって違い、関西が最安値となっています。

20食セットを注文すると送料が高くなりますが、1食あたりで計算すると食数が多い方が配送効率が良いため、結果的にお得になります。

noshの1ヶ月の料金目安(送料込み)

noshを1ヶ月利用した場合の料金目安について、どのくらいなのでしょうか。

ここでは具体的な金額を計算して紹介します。

1ヶ月にかかる費用は、選択するプランや1ヶ月に食べる食数によって大きく異なります。

以下の3パターンで、一人暮らしの場合の料金を一覧にしてみました。

  • 毎日1食noshにする(ひと月30食)
  • 平日のみ1食noshにする(ひと月20食)
  • 土日のみ1食noshにする(ひと月8食)

実際の料金例を見てみましょう。

一人暮らしの場合の1ヶ月にかかる料金

  毎日
(月30食)
平日のみ
(月20食)
週2日
(月8食)
6食プラン 26,705円 17,625円 6,943円
8食プラン 23,175円 15,450円 6,180円
10食プラン 21,687円 14,458円 5,783円
20食プラン 20,482円 13,655円 5,462円

*送料は最安値の関西地区での計算
*割引クーポンやnosh club(継続割引)の割引は省く
*20食は2回目以降に注文可能
*小数点は切り捨て

二人暮らしの場合は、単純に2倍すると目安がわかります。

noshは一人暮らしで毎日1食ずつ食べるとして、20,482~26,705円です。

働いている1人暮らしの方の平均食費は43,617円となっています。

参考:政府統計ポータルサイト「家計調査(2023年調査)

noshはおかずだけなので、ご飯やパンなど主食をつける必要がありますが、自炊するよりは安く感じませんか?

また1ヶ月にかかる料金が固定になるので、家計の管理がしやすくなりますね。

上の表の送料は、最安値の関西地区での計算です。

他の地区は以下を目安に1回配送の差額を加算してください。

1回分の送料

  6~10食 20食
北海道 +792円 +917円
関東 +143円 +143円
沖縄 +682円 +1,232円

他の冷凍弁当サービスとの比較

noshと他の人気の冷凍弁当サービスと比べると、料金は高いのでしょうか。

またnoshのメリットは何か、紹介していきます。

noshと他社サービスの料金を比較(1食あたり・送料込み)

noshと他社の冷凍弁当サービスの1食の料金を、送料込みで比較してみました。

nosh682~890円
食宅便824~1,006円
食のそよ風578~1,299円 最安値・最高値
わんまいる1,443円
Dr.つるかめキッチン663~1,197円
マッスルデリ944~1,637円
グリーンスプーン756~1,290円

*送料は各冷凍弁当サービスの最安値で計算
*各社、クーポンや特別割引はなしで計算

表からわかるのは、noshの料金は他社と比べてリーズナブルな価格帯にあります。

ただ注文食数や送料、弁当の内容や形態が違うので、各社の特徴も比較してみてください。

noshの独自のメリット

noshを他社の冷凍弁当サービスと比べると、以下のような特徴があります。

noshの特徴

  • 糖質30g以下、塩分2.5g以下の徹底した栄養管理
  • 約100種類以上の豊富なメニューバリエーション
  • 随時新メニューを追加
  • 継続割引あり
  • 専属シェフと管理栄養士によるメニュー考案

noshは、すべてのメニューが糖質30g・塩分2.5g以下の栄養価基準で開発しています。

しっかり栄養管理しているので、糖質や塩分が気になる方におすすめです。

また、専属シェフと管理栄養士がメニューを開発しているので、味と栄養バランスを両立しています

ハンバーグや唐揚げなど、ボリュームのあるメニューを豊富に用意しているため、糖質を控えている方も食事を楽しめるでしょう。

さらに、メニューの種類が約100種類と豊富で、好みに合わせてメニュー選択できるのも他社にない特徴。

自分で選べるので、食べられない食材だったという失敗が減るでしょう。

noshは栄養バランスが良い食事と、おしゃれで選択肢豊富なメニューがあります。

健康意識の高い消費者のニーズに応えた、冷凍弁当サービスと言えるでしょう。

noshのおすすめプラン

ここでは利用シーンに応じた、noshのおすすめプランを紹介します。

結論として、最もバランスが良いのは10食プランですが、生活スタイルによっておすすめプランは異なります。

利用シーン別おすすめプラン

ここでは一人暮らし、共働き夫婦、大家族に分けておすすめプランを紹介します。

一人暮らしは6~8食プラン

一人暮らしでは冷凍庫が小さめの方が多いので、少量プランがおすすめです。

noshの容器は厚みがあり、冷凍庫の中で場所を取りがちです。

冷凍庫の空きを確認して注文しましょう。

6食プランならば、ほぼ毎日noshを食べて週に1回外食や自炊にするという生活がしやすくなります。

1週間ごとの生活リズムが整えやすくなるので、安定した生活が送れるでしょう。

また週2日食べる場合は8食プランがおすすめ

月に1回の配送になるので、家計の管理がしやすくなります。

共働き夫婦や小家族は10食プラン

2~3人家族では、冷凍庫の容量が大きくなるので、noshが10食届いても冷凍庫に入れられるでしょう。

平日5日食べるとすると2人なら1週間で10食となるので、冷凍弁当の管理は1週間ごとで考えられます。

商品の受け取りも決まった曜日でできるので、生活リズムに合わせられます。

冷凍庫に空きがある方や頻繁に利用する方は20食プラン

20食プランであれば1食の料金が安くなるので、お得に利用したい方におすすめのプランです。

一人暮らしの場合は毎日食べるとして約3週間、二人暮らしの場合は毎週5日食べるとして2週間と管理しやすいです。

冷凍庫内に空きがあることが前提なので、事前に庫内の大きさや空きを確認しておきましょう。

noshのプラン選択のポイント

noshのプランを選ぶ際は、以下の点に注意しましょう。

プラン選択の注意点

  • 冷凍庫の容量
  • 消費ペース
  • 家族構成
  • 配送頻度

noshの容器は厚みがあるので、冷凍庫内で場所をとります。

冷凍庫の空き容量を確認してから、購入する数を決めましょう。

自分の冷凍庫に何個入るかは、以下の記事を参考にしてみてください。

また1週間、1ヶ月にどのくらい消費する予定か把握しておきましょう。

おすすめは1~2週間で消費する食数です。

家族全員で食べる食数を把握できるとよいですね。

配送間隔は1~4週間で選択でき、配送日を好みの曜日で固定しておくと受け取りがスムーズになります。

配送頻度を少なくすると送料を抑えることができます。

お得に注文したい方は、配送頻度を減らせるか検討しましょう。

配送頻度を減らす場合は、一度に注文する食数が増えるので冷凍庫の空きを確認が必要です。

初めての方は6食プランから始めて、利用パターンが定まってからプランをしっかり決めると良いでしょう。

プラン変更はいつでも可能なので、気軽に注文してみてください。

noshをお得に利用する3つのコツ

できるだけnoshをお得に利用するための方法を紹介します。

これらの方法を組み合わせることで、大幅な節約ができるでしょう。

初回割引を利用

noshの公式サイトでは初回割引を行っています。

ぜひ、こちらからアクセスしてお得に注文してみましょう。

購入食数を20食にする

20食プランは10食プランと1食あたりの単価が同じですが、送料を考慮すると実は20食プランがお得になります。

詳しくは、この記事の「noshの1ヶ月の料金目安(送料込み)」を参考にしてみてください。

やはり20食プランの送料込みのほうが、1食の料金が40円ほど安くなります。

送料込みの1食の違い

  • 10食プラン→722円(送料込み)
  • 20食プラン→682円(送料込み)

*関西地区での計算

20食プランなら配送の手間も半分になり、受け取りの負担も軽減できるでしょう。

ただし、冷凍庫の容量と消費ペースを必ず確認してから選択しましょう。

継続割引を利用

noshの最大のお得は、継続利用による「nosh club」の割引制度です。

nosh clubを活用することで、長期的に大きな節約効果が期待できるでしょう。

nosh clubの仕組み

  • 累計購入数に応じて29段階のランクが設定
  • 最大19.5%の割引が適用
  • 一度獲得したランクは永久保持
  • 停止やスキップをしてもランクは維持

noshの割引は10食購入後で0.7%、50食購入で3.5%、100食購入で7%と割引になります。

最終的には、280食購入で19.5%割引となり、1食が499円(税込・送料除く)ととってもお得。

通常よりも1食121円もお得になるので、かなり節約になりますね。

出典:nosh公式サイト

また、解約しなければランクは保持されるので、長期的に利用する方におすすめです。

一時的に配送をやめる「休止」や、一回配送を休む「スキップ」をしても割引率が継続できるのは、ありがたいサービスですね。

noshのクーポンはある?

noshでは様々なクーポンやキャンペーンを実施しており、活用することでさらにお得に利用できます。

現在利用可能な主要なクーポンについて詳しく説明します。

友達紹介クーポン

noshには友達紹介制度があり、紹介者と紹介された人の両方がお得になります。

周りでnoshを利用している方がいたら、クーポンがあるか聞いてみましょう。

友達紹介制度の特典内容

  • 紹介した人は1,000円分のクーポンを3枚
  • 紹介された人は2,000円分のクーポンを1枚、1,500円分のクーポン2枚

紹介した人は合計3,000円分、紹介された人は合計5,000円分お得になります。

友達紹介クーポンの使い方は非常に簡単!

step
1
マイページから紹介用URLを取得

マイページの 「クーポンGET」を選択します。

友達紹介キャンペーン」のバナーからでもアクセスできます。

ページ下へスクロールすると、固有のURLがあるので、コピーしましょう。

step
2
友達にURLを共有

コピーしたURLを友達に送ります。

LINEやメール、フェイスブック、Xボタンを押すことでも簡単に送れます。

step
1
友達がそのURLから初回注文

紹介された方はURLから注文すると、初回が2,000円オフで購入できます。

また紹介した人は、友達が初回購入した時点で1,000円オフクーポンが3枚発行されます。

このクーポンの有効期限は付与から3ヶ月

期限の確認はマイページから行いましょう。

noshの購入時には、持っているクーポンの中から自動的に割引金額が大きいクーポンが適応されます。

「使い忘れた!」という心配がないのが、嬉しいですね。

ただ、1度の注文で使えるクーポンは1枚だけです。

クーポンだけでnoshが買えるわけではないので、注意しましょう。

停止後の再開キャンペーンクーポン

noshの利用を停止した方向けに、再開を促進するキャンペーンクーポンを不定期に配布しています。

登録したメールアドレスに送られてくるので、チェックしましょう。

再開キャンペーンクーポンの特徴

  • 停止後一定期間経過した利用者にメールで送付 
  • 500円クーポンが3枚のことが多い 
  • 有効期間は3日程度

私も冷凍庫がいっぱいになってしまい、一時的に配送を停止したことがあります。

私の場合は、停止後5~9日に再開キャンペーンのクーポンが届きました

再開キャンペーンクーポンは、以下のような場面で配布されることが多いです。

再開キャンペーンクーポンの配布場面

  • 季節の変わり目 
  • 新メニューの大幅追加時
  • 特別イベント期間中
  • 長期間利用していない方への特別案内

このクーポンを受け取るためには、noshからのメール配信を「受け取る」設定にしておきましょう

また、解約してしまうとクーポンが届かなくなるため、将来的に再開する可能性がある場合は停止しておくことをおすすめします。

よくある質問

noshの料金に関して、よくある質問にお答えします。

これらの疑問を解決することで、より安心してnoshを利用できるでしょう。

noshの1食はいくら?

noshの1食あたりの料金は、選択するプランや継続利用の状況によって変わります。

最も安いのはnosh clubの最終ランクで499円、通常価格では620円〜719円です。

実際にはこの料金に送料が加算され、送料込みで計算すると以下のようになります。

送料込みの1食の料金
関西682~890円
関東689~914円
北海道728~1,022円
沖縄744~1,003円

「nosh club」の割引を適用すると、上の値段から最大で19.5%お得。

最高ランクに到達した場合、1食あたり499円(送料別)で利用できるため、長期間利用するほどお得になる仕組みです。

その他、初回割引や友達紹介クーポンを利用することでお得に購入できます。

noshの送料は高い?

noshの送料について、「高い」と感じる方が多いのが現実です。

しかし、冷凍配送の特性や配送エリアを考慮すると、妥当な水準と言えるでしょう。

送料の詳細はこの記事の「noshの地域別送料」を確認してください。

送料の最安値は関西地区で、沖縄や北海道は高くなっています。

  • 関西地方:1,023〜1,243円
  • 北海道:1,022〜2,160円
  • 沖縄:1,705円〜2,475円

送料を抑えるコツは以下の通りです。

  • まとめて注文する(20食プランがおすすめ)
  • 配送頻度を減らす(隔週や月1回配送)

他の冷凍弁当サービスと比較しても、noshの送料は標準的な水準です。

noshにお試しはある?

noshには「お試しセット」はありません。

プランは定期購入のみなので、継続を前提としています。

ただ、配送を1回休む「スキップ」や配送を一時休む「停止」機能があるので、配送を調節できます。

さらに回数縛りや食数縛りなしで、解約も可能。

解約は注意しないと損してしまうこともあるので、気になる方は以下の記事を参考にしてみてください。

■記事

noshの割引率は?

noshの割引率は利用状況によって異なりますが、最大で19.5%の割引が適用されます。

累計購入食数が増えることで、徐々に割引率が上がっていきます。

配送を一時的に停止しても割引率は保持されるため、長期的に利用する方はお得。

さらに友達紹介クーポンなどを利用するとさらにお得になるでしょう。

noshのコスパはいいの?

noshのコストパフォーマンスは「非常に良い」と言えるでしょう。

noshのメリットはこの記事の「noshの独自のメリット」で紹介しました。

noshの調理時間は電子レンジで約7分です。

メニュー考案時間や買い物時間、調理時間などを考慮すると、noshを利用すると大幅に時間短縮が可能。

さらに栄養バランスが整えられているので、食事面での栄養管理が行いやすくなっています。

これらを総合的に考慮すると、noshのコスパはよいと言えるでしょう。

実際に「noshはコスパがいい」という口コミもありました

単純に価格だけを見ると高く感じる人が多いかもしれません。

ただ、時間価値や健康価値を含めて考えると、noshは非常にコストパフォーマンスがよいと言えるでしょう。

まとめ

この記事では、noshの月額料金について詳しく解説してきました。

送料を含めて計算すると、ひと月にかかる料金は以下のようになります。

  • ひと月30食→20,482~26,705円
  • ひと月20食→13,655~17,625円
  • ひと月8食→5,462~6,943円

送料は地域によって違うので、住んでいる地域の送料をチェックしておきましょう。

長期利用することで、最大19.5%割引されるnosh clubという制度もあるので、お得に利用できます。

また、noshをお得に利用する3つのコツもお伝えしました。

総合的に判断するとnoshは非常にコストパフォーマンスに優れたサービスです。

買い物時間や調理時間が大幅にカットできるので、タイムパフォーマンスも良いと言えるでしょう。

さらに管理栄養士と専属シェフがメニューを考案しているので、健康的でおいしい食事を楽しめます。

健康への投資、時間の節約、食事の質の向上を総合的に考慮すると、忙しい生活を送る方にとって、非常に便利なサービスです。

まずは初回割引を利用して、お得に健康的な食生活を送ってみてください。

  • この記事を書いた人
たけのこのプロフィール画像

たけのこ

30代女性|料理は好き|持病あり| 7人家族|3世代|子ども3人| 家族に「魚嫌い」「野菜食べない」「アレルギー保持者」あり|冷凍宅配弁当に助けられている

-noshの情報