冷凍宅配弁当ガイド

ミールズ(Meals)退会・解約前の注意点5選!ポイント失効対策は?

*当サイトのリンクには広告が含まれています。

「ミールズの退会するけど、気を付けることはある?」

「ミールズのポイントが残っているから使い切りたい!」

「退会が簡単なら利用してみようかな?」

ミールズの配送を止めたい、または退会したいと思っていませんか?

また退会の注意点を事前に知っておいて、失敗被害を少なく始めたい方もいるでしょう。

実際ミールズを退会する際には注意点があり、知っておかないと損をすることもあります。

ポイント失効もその一つですが、全部で5つの注意点があります。

この記事では、ミールズ退会で損をしないために注意点やポイントの使い切り方、退会後の他のサービスの提案まで紹介しています。

ぜひ最後まで読んで、損をしないように冷凍弁当サービスを検討しましょう。

*ミールズは解約ではなく「退会」という表現を使用しているので、公式に合わせて表記しています。

当ブログおすすめの冷凍弁当サービスはこちら

ミールズを退会する時の注意点5つ

ミールズの退会を検討している方は、手続き前に以下の5つの注意点を必ず確認しましょう。

  • ポイントが全て失効する
  • 再開時は手間がかかる
  • 退会するのは定期配送を停止してから
  • 初回注文後は商品が届いた翌日に退会できる
  • 配送確定した商品を受け取ってから退会

この5つを知っておくと、損することを防げるかもしれません。

ここからは1つずつ解説します。

注意点1:ポイントがすべて失効する

ミールズを退会すると、これまで貯めたポイント(1ポイント=1円)がすべて失効してしまいます

ポイントが残っていて使いたい場合は、退会前に使い切りましょう。

どのくらいポイントを保持しているのかは、マイページの「ポイント情報」から確認できます。

注意点2:再開時は手間がかかる

退会後に再度ミールズを利用したくなった場合は、新規会員として一から登録し直す必要があります。

過去の注文履歴や配送先情報なども全て失われているので、再開には少し手間がかかります。

また、初回特典は一度利用したことがあるので、再登録時には適応されません。

再開時には再登録の手間がかかることを、覚えておきましょう。

注意点3:退会するのは定期配送を停止してから

ミールズは定期配送なので、定期配送を停止してから退会しないとそのまま配送が続いてしまいます。

また、退会するとマイページにはログインできなくなるため、停止手続きもできなくなります。

きちんと配送が停止になっているか、確認してから退会しましょう。

定期配送の停止方法は、この記事の後ほどに紹介しています。

注意点4:初回注文後は商品が届いた翌日に退会できる

初回注文後はすぐに配送手続きに入るため、商品が届くまで退会ができません。

また、お届けサイクルを14日以上に設定している場合は、停止手続きが初回配達日の翌日から可能になります。

退会するには定期配送を停止してからなので、初回注文後は商品が届いた翌日以降に退会手続きをしましょう。

注意点5:配送確定した商品を受け取ってから退会

配送確定した商品は配送手配に入っているので、配達が完了するまで退会手続きができません。

商品を受け取ってから、定期配送の停止と退会手続きを行いましょう。

もし退会を先にしてしまうと、トラブルがあった時の対応が複雑になってしまいます。

早く退会したい場合は、次回配送の確定前に停止手続きを済ませましょう。

また、定期配送の停止期限は配送予定日の4日前の午前7時となっています。

ミールズの配送変更締切

期限のギリギリの時間に停止手続きをすると手続きが反映されない場合があるので、時間に余裕をもって手続きをしましょう。

ミールズを止めるには退会以外の方法がある

ミールズの定期配送を止める方法は、退会だけではありません。

止めたい状況に合わせて「停止」や「スキップ」という選択肢もあります。

それぞれ異なる特徴があるので、解説します。

解約 アカウントを完全に削除
・マイページにログインできなくなる
・注文確定済みの商品は届く
・保有ポイントは消滅する
停止 無期限で配送を止められる
・注文確定済みの商品は停止できない
・再開が簡単
スキップ 配送を1回だけ止める
・連続でスキップはできない
・注文確定済みの商品はスキップできない
・スキップ手続きをキャンセルできる

ミールズの定期配送を止めたい場合に「退会」を考えがちですが、一時的な配送停止や1回だけ止めるスキップで解決する場合があります。

退会の場合、これまで貯めたポイントがすべて失効してしまうので損をすることもあります。

また、再開したくなった場合は、新規会員として一から登録し直す必要があります。

さらにポイントは失効しているので、0から貯めることになります。

一方で停止やスキップなら、アカウント情報やポイントはそのまま保持されます。

「今は忙しくて利用する時間がない」「しばらく外食が続く予定」といった場合には、停止やスキップの方が便利でしょう。

まずは自分の状況をしっかりと見極めて、本当に退会が必要なのか判断しましょう。

迷った時はとりあえず停止にしておいて、じっくり考える時間を作るのもいいかもしれません。

ミールズを退会できない場合の対処法

ミールズを退会できない場合は、以下に当てはまる方でしょう。

ミールズを退会できない方

  • 初回注文してから一度も商品を受け取っていない方
  • 定期配送を停止していない方
  • 配送確定した商品を受け取っていない方

対処法としては「商品を受け取る」「停止手続きをする」ということが必要となります。

それまでは退会手続きができないので、注意が必要です。

配送を止めたいのに、停止や退会ができない方は、商品が届くまで待つ必要があります。

それでも早めに配送を止めたい方は、以下の2つを試しましょう。

  • 次回の配送をスキップする
  • 配送間隔を最長の「28日ごと」に設定しておく

スキップのほか配送間隔を最長にすることで、次に商品が届くまでの期間に余裕ができます。

その間に配送された商品を受け取って、停止・退会手続きをする時間的が生まれるでしょう。

スキップや配送間隔の変更にも期限があるので、早めに手続きすることをおすすめします。

ミールズのポイント失効対策

退会によるポイント失効を防ぐため、事前にできる対策はあります。

せっかく貯めたポイントを無駄にしないよう、計画的に活用しましょう。

ミールズのポイントは、商品購入の税抜合計金額100円毎に1ポイントが貯まります。

次回購入時に1ポイント=1円として利用でき、1ポイントから使えるので無駄を少なくできるでしょう。

ポイントの有効期限は付与から90日となっています。

貯めておくよりは購入のたび使用していく方が、失効せずに使えるのでお得になります。

以下の設定をしておくと、ポイントを使うことができます。

step
1
マイページにログインする

ミールズの公式サイト やアプリから、マイページにログインしましょう。

step
2
「ポイント利用設定」を押す

利用中の定期購入の「ポイント利用設定」を押します。

step
3
チェックを入れる

ポイント利用予約ページにある選択肢から、あなたに合うポイントの使い方にチェックを入れましょう。

おすすめは「次回以降の注文すべてにポイントを利用する」です。

一度設定しておくと自動的に使用してくれるので、使い忘れがなくなります。

step
4
「保存する」を押して完了

「保存する」ボタンを押すと、「保存しました。」という表示がでるので、確認して完了です。

ただし、ポイント消化のために不要な商品を大量購入するのは本末転倒です。

本当に必要なものを選んで、無理のない範囲で消化しましょう。

「ポイントがもったいないから退会を諦める」という考えは、長期的な視点でみると損をしてしまうこともあります。

継続利用の負担とポイント価値を比較して、注文か退会かあなたに合う方法を選びましょう。

どうしてもポイントを使い切れない場合は、退会ではなく停止機能を利用してみましょう。

停止なら、ポイントを保持したまま一時的にサービスを休むことができます。

ここからはミールズのスキップ、停止、退会の手順を紹介します。

ミールズのスキップ手順

次回の配送だけをお休みしたい場合は、スキップ機能が便利です。

1回分の配送をスキップし、その次の配送からは通常通り再開されます。

スキップの手順は、4ステップで簡単です。

配送予定日の4日前午前7時までが期限となっているので、早めに手続きしておきましょう。

step
1
マイページにアクセス

ミールズのログイン画面からマイページにログインします。

メールアドレスとパスワードを入力し、「ログイン」ボタンを押しましょう。

step
2
次回お届けスキップを選択する

マイページの中に「次回お届けスキップ」があるので、選択しましょう。

step
3
スキップする日を確認

スキップ手続き画面には以下の3つが記載されているので、しっかり確認しておきましょう。

  • 確定済みのお届け日
  • 現在の次回お届け予定日
  • スキップした場合の次回お届け予定日

step
4
ボタンを押す

「次回お届けのスキップ」ボタンを押して、スキップ手続きを完了させましょう。

スキップがおすすめな人は、以下に当てはまる方です。

スキップがおすすめな人

  • 来週は外食の予定が多い 
  • 冷凍庫がいっぱいで今回は見送りたい 
  • 一時的に予算を抑えたい 
  • 旅行や出張で家を空ける予定がある

1回分の配送を止めるので、短期間で用事がある方や冷凍庫がいっぱいで入らない方におすすめです。

スキップの後は、設定した食数・配送間隔で再開されます。

次回の配送が完了するまでスキップできないので、1回分だけ止められます。

ただスキップする回数に制限はないので、あなたのタイミングに合わせてスキップしましょう。

スキップ後の再開は自動的に行われるので、手続き時に「次回の配送予定日」をしっかり確認しておきましょう。

またスキップ手続きをキャンセルすることも可能。

やっぱり配送してほしい場合は、マイページの「次回お届け日の変更」から手続きしましょう。

頻繁にスキップをする方は、配送頻度や注文食数を見直し、変更することをおすすめします。

ミールズの停止手順

一時的にサービスを休止したい場合は、停止機能を利用しましょう。

停止なら後から簡単に再開でき、ポイントや会員情報もそのまま保持されます。

スキップ同様、手続きは配送予定日の4日前午前7時までとなっています。

step
1
マイページにログインする

ミールズのログイン画面からマイページにログインします。

メールアドレスとパスワードを入力し、「ログイン」ボタンを押しましょう。

step
2
「詳細を見る」を選択

利用中の定期購入ページの下方にある「詳細を見る」を選択します。

step
3
「定期便を停止」ボタンを押す

ページの下方にある「定期便を停止」ボタンを押します。

step
4
停止理由を選択

停止理由を選択する画面になるので、当てはまるものを選びましょう。

自由に記入する欄もあるので、任意で記入します。

step
5
ページ下方の「定期便を停止」を選択

赤字で注意書きがあるので、よく読んでおきましょう。

「定期便を停止」を選択します。

step
6
停止を確認

「停止しました」と表示されるのを確認しましょう。

停止機能は、長期出張や旅行、一時的な環境の変化などでしばらくミールズを利用しない場合に最適です。

会員情報やポイントも維持できるので、再開が簡単。

停止中でもアプリやWebサイトにはログインでき、メニューの確認やキャンペーン情報のチェックもできます。

また、停止回数に制限はないため、必要に応じて何度でも利用できます。

「退会するほどではないけれど、しばらく利用予定がない」という方には、停止機能が最も適した選択肢といえるでしょう。

ミールズの退会手順

ここではミールズの退会手順を紹介します。

スマホやWebサイトから退会できますが、まずは定期購入が続いている場合は「停止」手続きをする必要があります。

商品受け取り→停止→退会の順!

step
1
マイページへログインする

ミールズのログイン画面からマイページにログインします。

メールアドレスとパスワードを入力し、「ログイン」ボタンを押しましょう。

step
2
停止しているか確認

右上の「メニュー」から「お買い物情報」の「定期便情報」をタップします。

「ステータス:中止」と表示されていたら、OKです。

step
3
お客様情報から「会員情報」を選択

マイページのお客様情報から「会員情報」を選択しましょう。

step
4
退会を押す

ページ下方にある退会ボタンを押します。

step
5
OKを押す

OKボタンを押すと、退会が完了します。

「退会処理を完了しました」という表示が出るので確認しましょう。

退会手続きは24時間いつでも可能ですが、まずは定期配送を停止する必要があります。

配送の停止は、配達予定日の4日前の午前7時までと期限があるので早めに手続きしておきましょう。

退会手続き完了後は、即座にサービスが利用できなくなります。

注文履歴なども消え、マイページにアクセスできなくなるので本当に利用しなくなるまで、退会は控えましょう。

注文確定後の商品がある場合は、その配送が完了するまで完全な退会はできません。

発送予定の商品がないことを確認してから、退会手続きを行いましょう。

ミールズ退会時の疑問点

ミールズの退会を検討する際によくある疑問点について、解説します。

不安や疑問を解消してから、安心して退会手続きを進めましょう。

まだミールズを利用していない方も、疑問を解決しておけば利用しやすくなります。

退会の手数料はかかる?

ミールズの退会では、いつ退会しても違約金や手数料は一切かかりません。

ただ、配送確定した商品や送料の支払いは必要となります。

適切なタイミングで退会手続きをすれば、必要な分の費用の支払いだけで済みます。

退会の回数縛りはある?

ミールズには退会の回数縛りや最低利用期間の制約はありません。

初回注文後、いつでも自由に退会できます。

ただし、初回購入分についてはキャンセルができないため、2回目以降から退会が可能です。

回数縛りがないということは、「1回だけ試してみたい」「気に入らなければすぐやめたい」という方でも安心して利用できます。

退会するベストタイミングは?

ミールズを退会するベストタイミングは、以下の3つです。

適切なタイミングで手続きを行うことで、不要な商品の受け取りや無駄な出費を避けられます。

退会の最適タイミング

  • 退会したいと思った時
  • 商品を受け取った直後
  • 平日の午前中

一番のおすすめは「退会したい」と思った時です。

退会を先延ばしにすると「結局退会していなかった」「締切日を過ぎてしまった」という結果につながります。

思い立った時はやる気もあるので、スムーズに退会手続きに取り掛かれるでしょう。

また商品の受け取り直後であれば次回の配送まで余裕があり、定期配送の停止・退会期限までに間に合います。

商品が届いた時は退会を思い出す機会になるので、おすすめのタイミングと言えるでしょう。

さらに平日の午前中に手続きをすることで、万が一退会ができないなどのトラブルが起きても早めに対処できます。

サポートセンターは土日祝日を含む営業時間外は返信できません。

平日の午前中ならば、その日のうちに返信が来てトラブル対応ができるでしょう。

退会後、再開はできる?

ミールズを退会した後の再開は可能ですが、新規会員として一から登録し直す必要があります。

以前登録した、住所や支払い方法、購入履歴など過去のデータは一切引き継がれません。

保有していたポイントも失効しているので、注意しましょう。

将来的に再利用する可能性が少しでもあるなら、退会ではなく停止を選ぶと再開しやすくなります。

退会したらポイントはどうなる?

退会と同時に、保有していたポイントはすべて失効します。

復活することはないため、できれば退会前に使い切ることをおすすめします。

ポイント残高の確認は、マイページから簡単に行えます。

どうしてもポイントを使い切れない場合は、退会ではなく停止にしておくことで、ポイントを保持したまま一時休止できます。

退会後のおすすめ冷凍弁当サービス

ミールズを退会した後も冷凍弁当を利用したい方に、おすすめの代替サービスはnosh(ナッシュ)です。

noshは、栄養価や賞味期限、解約縛りがない点がミールズと似ています。

ミールズと比較すると、以下の点がメリットと言えます。

noshのメリット

  • メニューが約100種類と豊富
  • 新しいメニューが続々登場
  • ミールズよりもリーズナブル
  • 継続割引がある
  • ボリュームがあるメニュー
  • パンやデザートも注文可能

気になる方は、以下からアクセスしてnoshのメニューを見てみてください。

またnoshとの詳しい比較は以下の記事を参考にしてみてください。

まとめ

この記事ではミールズの退会時の注意点や、ポイントの失効対策を伝えてきました。

ミールズの退会を検討している方は、まず「停止」や「スキップ」も検討してみましょう。

完全に退会してしまうと、保有ポイントの失効や再登録の手間など、後から困ることが多いためです。

退会時の注意点として、以下の5つがありました。

  • ポイントが全て失効する
  • 再開時は手間がかかる
  • 退会するのは定期配送を停止してから
  • 初回注文後は商品が届いた翌日に退会できる
  • 配送確定した商品を受け取ってから退会

ミールズを退会する場合は、手数料や回数縛りがないため安心して手続きできます。

ただ定期配送を停止してからの退会となり、停止手続きの期限は配送予定日の4日前午前7時までなので注意しましょう。

ただし、退会後も他の冷凍弁当サービスを利用したい方には、メニューが豊富でコスパの良いnoshがおすすめです。

noshなら継続割引もあり、よりお得に美味しい冷凍弁当を楽しめるでしょう。

まずはnoshの公式サイトで豊富なメニューをチェックしてみてはいかがでしょうか。

  • この記事を書いた人
たけのこのプロフィール画像

たけのこ

30代女性|料理は好き|持病あり| 7人家族|3世代|子ども3人| 家族に「魚嫌い」「野菜食べない」「アレルギー保持者」あり|冷凍宅配弁当に助けられている

-冷凍宅配弁当ガイド