「noshを置き配してくれると助かる!」
「宅配ボックスに入れておいてくれると、慌てなくてもいいのだけども…」
「noshを受け取れなかったけど、対策はある?」
noshは冷凍宅配弁当サービスで、とても手軽で便利なサービスです。
宅配なので自宅で待っていれば入手できるのですが、忙しい人は受け取りが難しい方もいるでしょう。
置き配や宅配ボックスが利用できればいいのですが、現状は直接受け取りしかできません。
配達時間に都合が悪い時はどうしたらよいのか、この記事で対策4つを紹介します。
ぜひあなたに合う方法を見つけて、noshを確実に受け取りましょう。
noshは置き配に対応している?
結論として、noshは置き配サービスに対応していません。
これは冷凍商品という性質上、避けられない制約となっています。
noshが置き配に対応できない主な理由は、以下の4つがあります。
置き配できない一番の理由は、冷凍商品は常温での保管が不可なことです。
せっかくの商品が食中毒のリスクが高かったり、傷んでいたら食べたくないですよね。
さらに解凍されたものを再冷凍すると、食感や味の劣化で美味しくなくなります。
そのため常温保管になってしまう置き配には対応していないので、注意しましょう。
もし置き配を希望する理由が「在宅時間の確保が困難」という場合は、この記事の「受け取れない場合の対応方法」で対策を紹介します。
noshは宅配ボックスで受け取れる?
noshは宅配ボックスでの受け取りにも対応していません。
これも冷凍商品なので、常温保管できない理由があります。
宅配ボックスでの受け取りができない理由は以下の通りです。
やはり置き配と同じ理由で、常温保管できず商品劣化の可能性が大きくなります。
最近では冷凍機能付きの宅配ボックスも登場していますが、まだ普及率は低く、配送業者も対応していないのが現状です。
マンションやアパートの共用宅配ボックスも、冷凍機能を備えているケースはほとんどありません。
現在のところ、冷凍状態で商品を受け取るには、直接受け取るのが安全な方法となっています。
コンビニ受取は対応している?
結論として、noshはコンビニ受取サービスにも対応していません。
コンビニで受け取れるととても便利なのですが、技術的に実現できていません。
noshがコンビニ受取に対応できない主な理由は、以下の通りです。
コンビニ受取は「24時間いつでも受け取れる利便性」が魅力的ですが、冷凍商品の場合はいくつもの課題があります。
やはりクール便用の冷凍庫を設置していないので、冷凍状態での保管が困難です。
また冷凍庫を設置する費用も大きく現実的に難しいため、noshの商品はコンビニで受け取れません。
noshの配送業者と配達時間
noshは冷凍宅配弁当サービスのため、商品の品質を保つクール便での配送が必須です。
配送業者はヤマト運輸と自社、佐川急便の3社が対応しており、配達する地域によって違います。
配送業者と地域・時間について、以下の表にまとめました。
ヤマト運輸 | noshの自社配達 | 佐川急便 |
全国 | 大阪の一部エリア | 一部地域 |
8~12時 14~16時 16~18時 18~20時 19~21時 |
8~11時 12~16時 16~18時 19~22時 |
8~12時 12~14時 14~16時 16~18時 18~20時 18~21時 19~21時 |
ほとんどの方はヤマト運輸で受け取ることになり、佐川急便での配達は少なくなっています。
また最近始まったのが、noshの自社配達で大阪の一部エリアでのみとなっています。
配送業者は3社ありますが、利用者が選ぶことができません。
noshの自社配達エリア内でも、ヤマト運輸で届くこともあります。
配達時間は各社で違いますが、選択できるのはヤマト運輸の配達時間帯の5つからです。

noshの時間指定方法
荷物の受け取り日時指定は、以下の4つのシーンで指定方法が違います。
- 初回注文の場合
- 2回目以降で特定の日だけ変更したい場合
- 2回目以降で今後の配送全ての曜日と時間を変更したい場合
- 注文確定後の場合
日時の設定方法は、それぞれ手順を追って紹介します。
初回注文時の時間指定方法
初回注文時は、メニューを決めた後の「送付先」入力時に選択します。
日付は注文日の5~10日後の間で、時間はヤマト運輸の配達時間帯5つから選択します。
確実に受け取れる日時に設定しておきましょう。
注文確定させた後はnoshでの日時変更ができないので、配送業者の方で変更手続きをしましょう。
2回目以降は、ここで設定した曜日と時間帯で配送されます。
2回目以降で特定の日時指定を変更する方法
ある1回の配達日だけ都合がつかなくなった場合は、この方法で配達日時を変更しましょう。
step
1マイページにログイン
noshの公式サイトやアプリにログインして、マイページにアクセスしましょう。

step
2配送スケジュールを選択
マイページの中の配送スケジュールを選択します。

step
3変更する配送日を選択
カレンダーから配送日となっている日を選択しましょう。
すると「日時変更」があるので、都合がいい日時を選びましょう。
2回目以降で今後の配送全ての曜日と時間を変更したい場合
仕事の休みの曜日が変わった、生活リズムと合わない場合はこの方法で変更しましょう。
step
1マイページにログイン
noshの公式サイトやアプリから、マイページにログインします。
step
2お届け設定を選択
マイページにある「お届け設定」を選択しましょう。
step
1日時を変更する
「お届け曜日・時間帯」の欄にある「変更する」を選択しましょう。
好みの曜日と時間帯を選び、決定します。
注文確定後の場合
注文確定後はnoshでは変更できないので、配送業者との手続きが必要です。
step
1届いたメールを確認
noshの注文が確定すると「注文確定メール」が届きます。
注文確定メールの中にある「配送状況を確認する」ボタンを押しましょう。

step
2受取日時を変更する

ヤマト運輸のページにアクセスするので「日時を変更する」を選択します。
ここでは「宅配ボックス」と書かれていますが、noshは冷凍商品なので対面でしか受け取れません。
受け取り可能な日時を選んで、手続きを完了させます。
また受け取る場所も変更できます。
配達時間帯に合わない場合は、営業所で受け取ることも可能です。
場所によっては24時間営業している営業所があるので、一度チェックしてみましょう。
コンビニ受取はできないので、注意しましょう。
受け取れない場合の対応方法
noshを直接受け取れない場合でも、いくつかの対処法があります。
ここでは4つの主要な方法を、それぞれ詳しく解説します。
配送日時の変更
前章で、4つのシーン別の日時の変更方法を紹介しました。
あなたの状況に合わせて、配送日時を変更しましょう。
ただし、noshのマイページで変更できるのは、配達予定日の4~5日前までと期限があります。
地域によって期限が違うので、マイページで確認しましょう。
配送日時の変更は、変更手数料がかからず手続きが簡単に行えます。
配送日時に都合が悪くなったら、早めに手続きしておきましょう。
配送業者へ取りに行く
自宅で受け取れない場合は、配送業者の営業所で直接受け取る方法もあります。
あなたの都合がいいタイミングで確実に受け取れるのが魅力です。
ただ、持ち帰る間は冷凍商品が解けないように、温度管理が必要となります。
大きめの保冷バッグやクーラーボックス、保冷剤などを準備してから、受け取りに行きましょう。
営業所で受け取る場合は、配送が確定した後や不在票が入った場合に手続きできます。
本人確認証は運転免許証や健康保険証、パスポートなどが利用できます。
また伝票番号が分かるものは、不在票やnoshの注文確認メールに記載されている伝票番号でもOKです。
ヤマト運輸の会員になっている方は「お届け予定通知メール」も届くので、確認できるでしょう。
ハンコについては、ゴム印や署名でも受け取れます。
職場に届けてもらう
職場に許可を得ている場合は、勤務先への配送に変更するもの良いでしょう。
特にオフィスワーカーの方で昼食に食べる方には、便利な方法です。
職場に届けてもらう場合の注意点は以下があります。
職場によっては私物の配送を禁止している場合があるため、事前の確認が必要です。
注文食数によって、会社の冷凍庫のスペースを取ってしまうので他に利用している方と調整しましょう。
トラブルが起きないように、周りの方へ配慮をしましょう。
代理で受け取ってもらう
自分で受け取れない場合は、家族や信頼できる方に代理で受け取ってもらうのも、おすすめです。
自宅と営業所の受け取りで、違う部分があるので解説します。
自宅で家族が受け取る
一緒に住んでいる家族が自宅で受け取る場合は、特に手続きがないのでスムーズです。
「noshが届いたら冷凍庫に保管する」ことをしっかり伝えておきましょう。
営業所で同居家族が受け取る
営業所で家族が荷物を受け取る場合に、必要な物があるので準備しておきましょう。
住所が同じであれば、荷物を受け取りに行く人の本人確認証(運転免許証やパスポートなど)だけでOKです。
不在票や伝票番号があれば、さらにスムーズに受け取れるでしょう。
ハンコはなくてもサインをすれば、荷物を受け取れます。
営業所で別居家族や代理人が受け取る
別居の家族や代理人の場合が受け取る場合は、必要なものが違います。
別居家族や代理人が受け取る場合は、本来受け取る人の本人確認証の原本やコピーが必要です。
スマホなどで撮影したものは不可なので、注意しましょう。
またハンコではなく、代理人のサインでも荷物が受け取れます。
代理人が受け取った荷物は、その人との受け渡しの日程調整を行いましょう。
さらに冷凍商品なので、冷凍庫での保管もお願いする必要があります。
noshは場所をとりがちなので、前もって伝えておくことが大切です。
不在後、荷物の受取期限はある?
noshの商品が受け取れなかった場合、不在票が入った日を含めた3日間保管されます。
この保管期間を過ぎると、商品がnoshへ返品され廃棄となります。
注文時には確実に受け取れる日時を選択しておくほか、確実に受け取れる方法を検討しましょう。
それでも受け取れない場合はどうなる?
日時変更や受け取り場所の変更、代理人での受け取りなど、様々な対策をしたにも関わらず、受け取れない場合はnoshへ返品され廃棄となります。
この場合は再配達も返金は一切しておらず、6食プランの場合は4,318円+送料、10食プランの場合は6,206円+送料分、損してしまいます。
次回の配送は通常通り継続されるので、確実に商品を受け取る方法を考えて調整しておきましょう。
- 食事が足らなくなる場合→商品を早めて配送してもらう
- 今後も受け取れない場合→受け取れるようになるまで「停止」しておく
その他、頻度や曜日・時間帯の変更、受け取り場所の変更などを検討しておきましょう。
まとめ
noshは冷凍宅食サービスのため、置き配や宅配ボックスでの受け取りはできません。
様々な理由がありましたが、食品の安全性と品質維持が最優先となっています。
しかし、商品が自宅で受け取れない場合でも、以下の4つの対処法があります。
- 配送日時の変更
- 営業所で受け取る
- 職場に届けてもらう
- 代理で受け取ってもらう
これらの方法を活用すれば、忙しくてもnoshを継続利用できるでしょう。
また、配送日の4~5日前までに配送変更手続きを完了させることと、受取期限内に確実に受け取ることが大切です。
どの方法を選択しても、冷凍商品という特性を理解し適切な保管と取り扱いを心がけることで、noshの美味しい食事を安全に楽しむことができるでしょう。
ぜひnoshを注文して、健康的で便利な食事を注文してみてください。